2025年10月29日水曜日

夕焼け空とお月様!

 房総半島の南に前線が停滞してこのところ曇りや雨の日が続いている。
 おかげでもう10日近くもカメラに触れる機会がなかったので、退屈しのぎにコンデジを持ち出し庭の花と遊んでみた。


これは最盛期を過ぎて咲き残っているストレプトカーパス


これはずいぶん長いこと咲いているシュウカイドウ


これはホウチャクソウの実。 庭で里山の秋を見つけた!


サクラタデもまだ元気に咲いている! この花、午前中に開き夕方になるとすぼんで結構長く咲き続けている。


秋バラが一斉に咲きだした!


長いこと咲き続けているベゴニア

修理に出していたカメラが数日前に戻ってきた。一ヶ月ぶりに触ってみるともう使い方が分からない。一つ一つ設定を確認しながら思い出すのに一苦労。

夕方になって空がなんとなく赤くなっていることに気が付き窓の外を覗いてみると、

*月が出ている空がほんのり赤く染まっていた! もう少し雲が多ければ良いのだが・・


*と思っていたら次第に赤く染まった雲が広がってきて、


*やがて月は赤く染まった雲に覆われ予想外の結果になっていた!

カメラ:Panasonic DC-TX20
*印カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2025年10月19日日曜日

マクロ撮影を楽しむ!

 昨日、「種をまいておいたヤブミョウガが咲いてる!」と妻が言うので見に行ってみると確かに咲いていた。そんなものが庭に咲いているとは思わなかったのでびっくり。
 見ると白い小さな花が咲いていたのでコンデジのデジタルズームのマクロ機能を使って撮ってみたのが


この写真。 これまで小さくてよく見たことが無かったので感激! まだ雄蕊が伸びきっていない花の様子が面白い。

今日もやることがないのでデジタルズームのマクロ撮影を楽しんだ。

サクラタデもこれだけ大きく撮ると見応えがある!

5ミリ程度のがこんなに写る! 


これは庭のあちこちにはびこりだしたポリゴナム(別名ツルマメソバ)。


昨日撮ったヤブミョウガの花が雄しべを伸ばして開いていた!


びっしり花をつけているまだ1mぐらいしかない我が家の金木犀


デジタルズームのマクロで撮ったスウェーデンアイビー! こうして大きく撮ると可憐な花に見えた一昨日とは印象が違って見える。

 デジタルズームのマクロでは倍率がかなりアップするのでブレ防止が大変、今回シャッター優先で1/500に設定した効果が表れたようだ。

カメラ:Panasonic DC-TX20

2025年10月17日金曜日

久しぶりの秋晴れ!

このところ雨や曇りの日が続いていたが今日は久しぶりに秋晴れの良い天気。


お日様に照らされて庭のサクラタデは元気いっぱい!


窓辺のプランターであまり見かけぬ花が陽に照らされて咲いていた! 画像検索で調べてみたらスエーデンアイビー(別名プレクトランサス)というシソ科の植物。年中葉を茂らせているので観葉植物かと思っていた。

午前中は雲が幾分残っていたが午後は快晴、絶好のお散歩日和になったので往復2.5キロ近くの田園を歩いて季節の草花を撮ってくることにした。

青空に映える線路際のセイタカアワダチソウ


このエノコログサは立派だ! これは普通のより大きいからオオエノコログサかもしれない。


陽に照らされたチカラシバも綺麗!


晩秋の田んぼに目立つヒレタゴボウ(別名アメリカミズキンバイ)がもう咲いていた!


山際のクサギの実も綺麗!


山際ではトキリマメも見つけた!


ミゾソバも咲いていた!


実にかわいい!


最近は休耕田が増えて荒地になってしまったところが多いので、この花を見かける事も少なくなったのは寂しい限り。

カメラ:Panasonic DC-TX20

2025年10月15日水曜日

シュウメイギクが咲きだした!

 台風23号が伊豆諸島に接近してきた11日頃から雨や曇りのぐずついた天気ばかり、田園や里山の深まりつつある秋を見に行くこともできず気分も冴えない日が続いている。
 仕方なく、ここ数日は空模様を見ながら庭の草むしりや伸び放題になった庭木の剪定など行っていたが、今朝裏庭でシュウメイギクが咲いているのを見かけたので、ついでに今庭で咲いている花と一緒に撮ってみようとカメラを持ち出した。


今年は涼しい日が続いているせいかサクラタデがずいぶん長く咲いている!


一方今年のタマスダレはあまり元気がなく、思い出したようにポツポツと咲いている。


ムラサキシキブは相変わらず!


お隣とのフェンス際でシュウメイギクは咲いていた。これから来月にかけて庭はこの花で賑わってくる!


知らぬ間にすぐ近くでホトトギスも咲き出していたのでびっくり!

 ところで使い慣れたカメラの修理に時間がかかっているおかげで、とまどっていたコンデジにもだいぶ慣れ、撮影時の操作ルーチンが定まって来た。とは言えうっかり間違ったボタンでも押したら訳わからなくなるので注意が必要だ。

カメラ:Panasonic DC-TX20

2025年10月12日日曜日

ようやく香ってきた金木犀!

 一昨日台風22号が八丈島に甚大な被害をもたらしたが、また同じようなコースを台風23号が追い打ちをかけるように襲ってきそうな雰囲気。最近の台風は過去に経験したことがない規模に発達することが多いので恐ろしい。
 関東南部のこの辺りも遠くの台風の影響なのか昨日も今日も雨や曇りが続いているが、今朝窓を開けたらほんのり金木犀の香りを感じたので咲き出したに違いないと近くの公園に行ってみた。


期待どうり公園の金木犀は見事に花をつけていた!


これだけ花をつけていればもっと香りがあってよさそうなものだが・・・


こんな雨模様では仕方がない。

 ところで去年もそうだったが、金木犀の開花時期が地球温暖化の影響なのか大分遅くなっている。以前は10月1日頃になると香りが漂ってくるので季節を感じる指標になっていたのだが、一周間以上ずれてしまうと季節感が狂って寂しい限り。

カメラ:Panasonic DC-TX20

2025年10月8日水曜日

ときならぬ夕焼け!

 小笠原の南で発生した台風22号が明日から明後日にかけて、瞬間最大風力が70mに達する勢力で伊豆諸島に接近するので厳重に警戒するよう昨日あたりから盛んにニュースで伝えていた。
 この辺りの今朝の天気予報は曇りになっていたのでそろそろ影響が出てくるかなと心配していたが、なんと朝から日が差す良い天気!
 昼過ぎになると次第に雲が多くなってきたのでそろそろ天気が崩れるのかなと思っていたら、夕方5時頃になってあたりがなんとなく赤く染まっていることに気がついた。


2階に上がってみると、南西の空が凄いことになっていてびっくり!


今晩は雨かと思っていたのにこんな夕焼けになるとは! 
 台風は明日の午後には房総半島の南の方を通過しそうな気配だが・・・

カメラ:Panasonic DC-TX20

2025年10月6日月曜日

サクラタデが満開の中秋!

 今年の中秋の名月は10月6日だと知ったのがつい1週間前、今日がまさにその日だったことを思い出したがあいにく空は曇ったり晴れたり一時雨も降って冴えない天気だった。
 時折雲の合間から陽が射して、庭の水はけの悪い箇所に咲いている満開のサクラタデを照らしていた。
この天気ではせっかくの中秋の名月も見ることは出來そうもないので

満開のこの花でも撮っておこうか・・・と思ったが、いつものカメラをセンサーの掃除に出していたことに気づき、仕方なく使いかたを忘れてしまったコンデジを持ち出し試行錯誤。ようやく撮ったのがこの写真。

午後8時ちょっと前、夕食も終わってのんびりしていた時、ふと月がどうなってるか気になって2階の窓から覗いてみると、

なんと!もうかなり高いところで途切れた雲の合間に中秋の名月が煌々と輝いていた! 

 使い慣れたカメラを修理に出していたので長いこと使っていないコンデジを引っ張り出したがその扱い方をすっかり忘れていたのでがっくり。最近のコンデジは小さなボタンに様々な機能の組み合わせがあって歳のせいか使いかたを覚えるのは容易でない。天眼鏡片手に取説と格闘すること数時間、何とか上の写真に辿り着いた。
 その点スマホはシンプルで使いやすいが撮りたい対象に的を絞りにくいので使用頻度は極めて少ない。 もっとも最近の高級スマホはカメラの機能が格段に充実しているようだがどうだろう。

カメラ:Panasonic DC-TX20

2025年10月1日水曜日

サクラタデと蟻!

三か月も続いていた猛暑が終わりお彼岸近くにようやく秋らしい陽気になってきたと思っていたら、何だかあっという間に9月も最終日。
我が家の庭ではシュウメイギクの小さな蕾が姿を見せ始めたが、相変わらず咲いているのはサクラタデだけ。


退屈しのぎにその直径5ミリ程度の小さな花にレンズを向けて遊んでいると、


その花より小さなが相変わらずちょこまか動きまわっていた!


この花が咲いている間に蜜を確保しなければ・・と、懸命に働き続けているようだ!

夕方5時過ぎ、最近は日が落ちるのがずいぶん早くなったなあ・・と空を見上げたら、

快晴の空にが輝いていた! 
そういえば中秋の名月はいつ頃だろう?・・と調べてみたら、中秋というのは旧暦の8月15日で、新暦で言うと今年は10月6日だという。
ということはこの月が東の空に上がる頃が中秋の名月、その頃晴れるといいのだが・・・

カメラ:X-T4、
レンズ:XF 100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR with XF2X TC WR