2023年9月7日木曜日

久しぶりに現れた夕焼け!

予報通り、ここ数日曇りや雨の日が続いている。
こんな天気が続くと、カメラいじり以外に趣味の無い年寄りは身の処し方に困ってしまうのだが、こんな天気じゃないとできない草むしりとか、もともと嫌いではない男料理で台所に立ったりして気を紛らわしている。
今日、夕食の準備が終わって一息ついていたら、東側の窓が赤く染まっていることに気付いた。
急いで窓を開けてみたら、


我が家の狭い空が夕焼けだったのだ!


こちらは空がもう少し広く見える2階の窓から撮った写真。
雨や曇りの日が続いていたのでまさか夕焼けが現れるとは・・と、久しぶりに見ることが出来てちょっと感動! 出来れば、印旛沼周辺の広大な田園地帯で眺めてみたいなあ・・なんて思ってしまう。

カメラ : X-T4、レンズ :18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2023年9月3日日曜日

里山は猛暑の秋!

記録的な猛暑続き、9月になったと言うのに未だかんかん照りの暑い日が続いている。
明日あたりから雨模様の天気になると言う。今年は里山の秋の気配がどんな具合か気になっていたので、暑いのを覚悟して雨が降る前に町の総合公園周辺の様子を見に行ってみることにした。


久しぶりに目にする総合公園の緑と夏空が心地よい。でも朝9時半と言うのにほんとに暑い!


暑いので日向の道は避けて木陰の山道を往くと、


谷底の草むらで最初に出会ったのはこのキツネノマゴ


近くにアキノタムラソウも咲いていた。草むらに埋もれて立ち姿は見えなかったが咲いた花の色が綺麗だった。


の花はこんなに暑くてもやっぱり季節を知っている!


秋の花と言う印象があるツリガネニンジンは早くも終盤を迎えていた。


田んぼ脇のあぜ道はガガイモの花盛り!


ワレモコウも咲いている!


嬉しいことにコマツナギを発見! 幼少期の山里ぐらしの思い出の花だ。


オトギリソウだ! この花に出会うのも随分久しぶり。


大きなクズの花が咲いていた。この季節でもあったのだ!


センニンソウも今花盛り! 
可愛くて好きな花だが、人手の入らなくなって荒れた里山をこの花は好むから複雑な気持ち。


もうドングリが生っている!


雑草だらけの田んぼもちょっと寂しいが、稲が色づいている谷津田をバックにツユクサを撮ってみた。


羽の裏側が美しいベニシジミヒヨドリバナの小さな花の蜜を吸うのに夢中! この暑いのに小さな蝶も大変だろうなあ・・。
暑さの中を思い切って歩いてみたおかげで、昔馴染みのいろいろな季節の草花に出会えてうれしかったが、荒れた里山を見るのは寂しい。

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2023年8月31日木曜日

今年一番のスーパームーン!

今朝の明け方の月は、今年1番のスーパームーンだつたらしい。
夕食の頃そのことをテレビで知って、遅ればせながら写真を撮ってみようかと空を覗いてみると、民家の屋根の上の電線の隙間にモヤがかかったような大きな月が辺りをぼんやり照らしていた。
夜9時を過ぎた頃もう一度空を覗いてみると、屋根や電線の遥か上のほうに月が明るく輝いていたので、これなら撮れそうとカメラを持ち出した。


これがその時撮った写真。よく見ると、もやのせいか月の周りをが囲んでいるようだ!
夜になってももやっている空、蒸し暑さが半端ないのがよくわかる。明日から9月、早く秋が来て欲しい。

カメラ:X-T4、レンズ:XF 100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR with 2xExt.

2023年8月21日月曜日

一斉に咲きだしたタマスダレ!

今年は歳のせいか異常気象のせいかすっかり行動が鈍ってしまい、初夏のナンジャモンジャや梅雨時の花菖蒲、梅雨あけ時のオカトラノオ等、数多くの季節の花を撮り損なって残念でならない。
この夏も、朝から30度を超す日が続いてこのブログも夏休み真っ最中の状態だが、今朝新聞を取りに出たらタマスダレが一斉に咲き出していてちょっと感動、暑い日差しを我慢してでも記録しておかねば・・とカメラを持ち出した。


もう8月も後半になってこの花の季節がやってきたのだ!


7月の初めにこの花が咲いた時はびっくりしたが、それにしてもこんなに暑い日が続く季節がこの花の季節だったとは思わなかった。


玄関脇で背丈を1メートル位に伸ばしたシュウメイギクがこの暑いのに蕾をつけているのでびっくり! 


窓際に植わっているサクラタデが先月あたりからちらほら咲いていたが、この時期になって本格的に咲き出した!


先月あたりから咲き出したお隣の朝顔が、今年も合歓の木のてっぺんまで弦を伸ばして咲いている! でも朝からこの暑さでぐったりした様子、この花同様涼しくなるのが待ち遠しい!

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD 

2023年8月18日金曜日

里山はキツネノカミソリ真っ盛り!

連日の暑さにうんざりしていたら、早くも8月も半ばを過ぎてしまった。
8月の半ばといえばキツネノカミソリが咲く時期だが、毎年春になるとカタクリを撮りに訪れる近くの里山はキツネノカミソリの葉が多かったことを思い出し、暑さは厳しいが思い切って行ってみることにした。


久しぶりに歩いたらこんな百日紅も新鮮に見える!


よく見るこの草の名は何だろう?と記録して、後で調べたらイヌキクイモという名のようだった。


しばしば民家の庭に植えられているのを見ることがあるハーブの一種、ガウラがこれだけのびのび茂っていると見事だ!


谷津の田んぼ脇の里山に到着。そこではこのヒヨドリバナが咲き始めていた!

この辺の里山ではお馴染みのアキカラマツも咲き始めている !


そして予想通りキツネノカミソリも咲いていた!


ヤマウドの花も咲いていた!
この花が咲いているのを見たのは初めてかも。いつもは緑か黒の実しか見たことがない。


キツネノカミソリの花に何かが?・・と写真を拡大してみたところ、可愛いアマガエルでした!


今が最盛期のようた!


春先の葉の茂り具合から想像した通り、見事に咲いている!


これだけ咲き揃っている場所は他になさそうだから、毎年見に来る楽しみが増えた!


強烈な蒸し暑さが無ければ言うことないのだが・・・と、汗を拭いながらの撮影だった。

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2023年7月22日土曜日

房総風土記の丘のヤマユリ!

蓮の花ヤマユリの便りが聞こえてはいたがコロナのおかげで出歩くことが少なくなって体力の衰えを感じている昨今、梅雨空と猛暑続きで何もする気になれないでいた。
親父の命日と重なる新暦のお盆も過ぎてもうすぐ8月だと思うと、まだ咲いているかもしれない房総風土記の丘のヤマユリを急に見たくなり行ってみることにした。
昨日までより幾分気温が下がって32度程度、里山の木陰は思いのほか心地よい。


森の中にはまだヤマユリが咲いていた!
 

中にはこんなに花をつけたのも!


ヤマユリを求めて往く道端でよく目にするのはこのアキノタムラソウ


広い里山をめぐってたまに出会うヤマユリはこんな状態のが多い! 


久しぶりにキンミズヒキに出会った! この花もずいぶん少なくなった。


年々減り続けて昔の面影はなくなったヤマユリ、こんな花に出会うと嬉しくなる。


木陰できれいな紫陽花が咲いているのが見えびっくり!


ヤマユリが見れてよかった!と、とりあえず満足して帰る途中、印旛沼近くの田んぼの稲が穂を垂れていることに気づき感動!

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2023年7月5日水曜日

早くもタマスダレ開花!

じめじめした蒸し暑い日が続いてついに7月に突入! こんなうっとうしい陽気では何もする気が起きないが、あまりにも雑草が生い茂ってきたので草むしりを始めたら、片隅でタマスダレが咲いていることに気がついた。
この花が咲くのは早すぎるような気がしたが、ともかく記録しておこうとカメラを持ち出した。
今日はどんな具合に撮れるか35mmF1.4のレンズを使って開放で撮ってみることにした。


これがそのタマスダレ!  
過去の記憶を見るとこの花は9月以降に撮っていることが多かったので今年はずいぶん早すぎる!


花の少ない時期、チロリアンランプは咲き続けている!


2〜3年前に生えてきて窓の格子に絡まり、今年初めて実をつけたアケビ


抜いても抜いてもしぶとく生えてきて花を咲かせるムラサキカタバミ


咲き続けるホタルブクロ!


もう終わったかと思ったヒルザキツキミソウもまた片隅で咲いていた!
F1.4の開放で撮ってみたが、被写界深度が浅い効果なのか湿度の高い蒸し蒸しした雰囲気が出ているような気がしないでもないから面白い。

カメラ:X-T4、レンズ:XF35mmF1.4 R