2023年3月6日月曜日

ボケが今にも咲そう!

今年の冬は寒いと思っていたが、このところ思いのほか暖かくて桜の花がかなり早く咲きそうだと天気予報で言っていた。


我が家の庭のジロボウエンゴサクも本格的に咲き出した。直径5ミリ長さは2センチ位のこの花、この辺の里山で普通に生えている雑草だが、花が可愛くて黙認していたら庭のあちこちにはびこって始末におえないくなってきた。


ふと見ると、ボケの蕾が今にも咲きそうだ! ずいぶん早いなぁ・・と思って去年の記録を見てみたらほぼ同じ、一昨年は2月の内に咲いていたから今年は特別早い事は無いようだ。


ハナカイドウも小さな蕾が見えてきた!


これはフリージアの蕾。これまでよく見たことがなかったがこんな形をしてたんだ!

カメラ:X-T4、
レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro with

2023年3月3日金曜日

久しぶりのシジュウカラ!

ここ数日4月のような陽気が続いたおかげで昨日は庭の雪割草ジロボウエンゴサクが一気に咲き出した。


*直径1センチ位の赤い花と、


*この薄紫の花がそれ!


*プランターではジロボウエンゴサクも咲き始めていた!

昨日は夜中に雨が降って気温が一気に下がり、桃の節句の今朝は寒い位。こんなに温度変化があっては調子が狂う…等とつぶやきながら窓越しに庭を眺めていた時、

このシジュウカラがやって来た! メジロやヒヨドリは毎日のように来ているが、シジュウカラは久しぶりで嬉しい限り。


ちょこまかと飛びまわるその姿がなんとも愛らしい!


オシドリもそうだがこの鳥も自然の不思議な造形美に感嘆させられる! よくもこんなデザインにしたものだ!


今日は何が気にいったのかずいぶん長く遊んで楽しませてくれたが、窓のペアガラスを通して撮ったためピントが甘いのがちょっと残念だった。

カメラ:X-T4、レンズ:*印 XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro with MCEX-16 
            & 18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2023年3月1日水曜日

散歩道の草花!

早くも3月に突入してしまった! 年が明けて何もしないうちにどんどん季節が行ってしまうような気がして気が気でない。
ここ数日、4月のような陽気が続いてようやく体が冬眠から覚めたような気分だが、今日は妻を近くの病院に送るアッシーを務めたついでに昔の散歩道を歩いてくることにした。


5年前に病院が出来たこの場所は、家から近くて田んぼや休耕田の芦原が点在する散歩が楽しい場所だった。

昔の散歩道を探りながら歩いていた時、

近くの農家の裏庭に巨大なスダジイが生えていたことを思い出し行ってみると、巨大な台風が何度か来たのに今も昔のままだったので驚嘆!


こんな道端の菜の花も懐かしい。


谷津田の奥の梅も昔のままだ!


農家の前で見たことのない花が咲いていた。植物図鑑にはなくてGoogleレンズで調べたらヒメリュウキンカと言う栽培種の花のようである。


梅の花が飾るこの道は旧成田街道の1部。今は国道51号線が出来ているので通る車も無く静まり返っている。


田んぼの畦道に入るとこのようなアブラナ科の黄色い花があちこちに咲いていた。


オオイヌノフグリもわが世の春!


これは農家の庭の梅の花!


この時期のタンポポは地面に張り付くように咲いている!


田んぼの季節の花の主役はこのタネツケバナだ! 


ホトケノザも畦道で見つけた!


これは畦道の主役のノボロギクだ! この花が綺麗に咲いているのを見た事がないので見てみたいが、この様子だともっと寒い時から咲き始めるようだから、寒がりが見に行くのは容易でない。

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2023年2月28日火曜日

川村美術館の自然園の春!

今日は2月最後の日、昨日に続いて最高気温が20度近くまで上昇する良い天気だったので川村美術館の自然園を訪れてみることにた。もうそろそろ雪割草が咲いている頃ではないかと思ったからなのだ。


林の中で目を凝らしてやっと見つけた小さな雪割草、まだ咲き出したばかりなのか1センチにも満たない小さな花だ!


嬉しいことに節分草を見つけた! ここ何年も見ていないのでもう消えてしまったのかと思っていた。


おっ、春蘭も咲いている!


日当たりの良い所で見つけた2センチ位の大きな雪割草!


日陰のはやっぱり小さい!

そういえばおしどりはどうしているかなぁと池に行ってみると、

いるいる! 噴水の彼方を泳ぐ姿がある!


*今年もいつもの溜まり場に群れ泳ぐおしどりの姿があった。


*誰がこんなデザインの鳥を誕生させたのか、自然の造形には感嘆させられる。


園内の白木蓮の蕾がこんなに大きくなっていた。


帰り際にさっきの林に行ってみるとこんな紫の雪割草が咲いていた。

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD 
        *印 XF 100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR with XF2X TC WR

2023年2月27日月曜日

もう直ぐ桜の季節の宗吾霊堂!

今日から一段と暖かくなると言うので、もう2月の末だから梅の花が満開になっているはずだと期待して、先月末の梅の咲き出した頃に訪れた宗吾霊堂を再び訪れた。


予想に反して梅の花はもう盛りを過ぎている感じ! そういえばもう2月の末だから当たり前かも。


お寺の境内を覗いてみると早くも河津桜が咲いていた!


もうこんなに咲いている!


この花の色を見ているとウキウキしてくる!


境内ののあちこちに今にも咲きそうな桜の木! これからが楽しみになってきた。

この後、甚平公園の菜の花畑を見に行ってみると、

種をまいた後の天候の影響かどうか分からないが広大な畑は菜の花がまばら! 

ちょっとがっかりして帰りかけたら、今シーズンはじめてのツグミを見かけた!

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2023年2月26日日曜日

佐倉城址公園の梅の花

いつの間にやら2月も終盤、梅の花がそろそろ見頃になっていると思われる。寒くてこのところほとんど出歩く事はなかったが、今日は久しぶりに雲1つない良い天気になったので佐倉城址公園を訪れてみることにした。


園内に入ってまず目にとまったのが今年最初のこのオオイヌノフグリ 


姥ヶ池近くの華やかな梅林! 一気に晴れやかな気分になる。


*今日は空気が澄んでいて、この城跡から130キロかなたの富士山がくっきりと見えていた!


南端の梅林を囲むように植えられた河津桜が咲き始めていた!


この花の色を見ると嬉しくなる!


まだ空気が冷たいが、梅の花がのどかな春を感じさせる!

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD
&*印 XF 100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR with XF2X TC WR

2023年2月15日水曜日

庭の梅が一輪開花!

白内障の手術をしてから1ヵ月が経過、もう2月も半ばになってしまった! 月日が経つのは本当に早い。


庭には毎日のように可愛いメジロがやってくる!


サクラソウも先月から咲いている!


1度も咲いたことがない水仙が咲いているのを見つけ感激!
試しに裏庭の水仙をプランターに植え換え、陽のあたる場所に置いておいたのだ。


もうボケの樹に赤い蕾がついている!

 
先月は蕾だったクリスマスローズ!


裏庭の梅の木が1輪の花を付けていた! 
春を待ち焦がれ気が焦っているせいか今年は寒くてずいぶん遅いと思っていたが、去年と比べたら2週間早いことがわかりびっくり。
今週末にはメガネが出来てくるので楽しくなりそうだ。

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD