2025年7月4日金曜日

早くもヤマユリが・・!

連日真夏日が続いた6月も終わり、ついに7月に突入! 自作の「北総の花暦」を見ていたら、ちょうど今頃はオカトラノオの季節だったことに気づき、隣町の「房総風土記の丘」を散歩してくることにした。


歩き始めてすぐこのヒメヒオウギスイセンが目に入った。 この花の色が夏の到来を感じさせる!


ヤマユリの蕾が大きく膨らみ始めていた! もう1週間もするとこの花の季節になりそうだ。


ギボウシも咲いている!


綿毛を付けた1mぐらいの背丈の見たこともない植物を見つけた! 


根本の方についているこんな形の葉もこれまで見たことがない。


この写真を画像検索で調べてみたらムラサキニガナというキク科の植物だとわかった。地域によっては絶滅危惧種に指定されている珍しい植物らしい。


森の中で早くも咲いているヤマユリに出会ってびっくり! 今年は例年より夏が早くやってきたようだ。


これはこのあたりの里山でおなじみのハエドクソウ


やっとオカトラノオに出会えた! 今日ここに来たのはこの花の季節だと思ったからだが・・・


7月の初めというのにもうアキノタムラソウが咲いていた!


物足りなさを感じながらの散歩の終盤、このオカトラノオらしいオカトラノオに出会った。昔はあちこちに群生していたのに、ここ数年この花に出会うことが少なくなったのは何故だろう・・

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD