2025年7月27日日曜日

夕焼けと三日月!

梅雨明けの17日以来毎日最高温度が35度近くの暑い日が続いてうんざりだが、そんな日々の気を紛らわしてくれていたのは大相撲の名古屋場所
今日はその千秋楽、今場所は久しぶりに2人横綱の大相撲らしさを味わえると思いきや、波乱万丈の星の潰し合いの末に優勝したのは平幕の琴勝峰だった! 役力士の取りこぼしもあるが予想もしていなかったこの結果には驚いた。
体も大きくなって増した圧力を速い攻めに生かし、上位の力士を倒して勝ち進んだ結果だから来場所以降が楽しみになってきた。

表彰式が終わった後、窓の外ががピンク色に染まっていることに気づいた。

日が落ちてきた南西の空に夕焼け雲が出ていたのだ!


西の空はこんな具合だったが、右端の彩雲の中に三日月を見つけたので、


その部分をズームアップして撮ったのがこの写真だ。

今の時期は撮るものがないので夕焼けはカメラに触れる絶好のチャンスになっている。

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2025年7月20日日曜日

早くもサクラタデ開花!

今日も猛烈に暑かったが梅雨時に伸び放題になっていった草が気になり草むしり実施。十分程度で汗びっしょりになってしまった。


クーラー効かした部屋で涼みながら草むしりの仕上がり具合を眺めていたら、咲いているサクラタデが目に入った! 
8月に咲き出したのを見た記憶はあるがこんなに早く咲いたことがあるだろうかと調べてみたら、2021年7月22日に撮った記録が残っていたから珍しいことではないようだ。

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2025年7月19日土曜日

梅雨明けの夕焼け!

一昨日、梅雨明け宣言が出て本格的夏がやってきた! 
ジメジメと蒸し暑い梅雨の時期もいやだが太陽がジリジリ焼き付ける猛暑の夏もうんざり、おかげで運動不足の日々が続いている。
今日の夕方、我が家周辺の家々ががピンクに染まっていることに気が付いて窓の外を覗いてみたら、

西南の空が綺麗な夕焼けになっていた!


こういう雲が出ていると夕焼けも綺麗だ。


西の方角は凄い景色になっていそうだが、家並みの影でよく見えないのが心を残り。
そういえばこのところ夕焼けだけしか撮る機会がなかったので、何か新たなターゲットを見つけたい。

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2025年7月6日日曜日

梅雨時の夕焼け!

今日の夕方7時過ぎ、あたりの家がいくぶん赤みを帯びて見えたので窓を開けてみると西の空がピンクに染まっていた。
梅雨時の今頃夕焼けが見れるとは思わなかったので記録しておこうとカメラを持ち出し撮ってみた。


雲ひとつない空の夕焼け!


ふと南の空を見上げたら、ムッとするような空気に包まれた月が蒸し暑そうに輝いていた。
このところ蒸し暑い日が続いてうんざりだが、梅雨時の今頃夕焼けを見たのは初めてかも・・・

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2025年7月4日金曜日

早くもヤマユリが・・!

連日真夏日が続いた6月も終わり、ついに7月に突入! 自作の「北総の花暦」を見ていたら、ちょうど今頃はオカトラノオの季節だったことに気づき、隣町の「房総風土記の丘」を散歩してくることにした。


歩き始めてすぐこのヒメヒオウギスイセンが目に入った。 この花の色が夏の到来を感じさせる!


ヤマユリの蕾が大きく膨らみ始めていた! もう1週間もするとこの花の季節になりそうだ。


ギボウシも咲いている!


綿毛を付けた1mぐらいの背丈の見たこともない植物を見つけた! 


根本の方についているこんな形の葉もこれまで見たことがない。


この写真を画像検索で調べてみたらムラサキニガナというキク科の植物だとわかった。地域によっては絶滅危惧種に指定されている珍しい植物らしい。


森の中で早くも咲いているヤマユリに出会ってびっくり! 今年は例年より夏が早くやってきたようだ。


これはこのあたりの里山でおなじみのハエドクソウ


やっとオカトラノオに出会えた! 今日ここに来たのはこの花の季節だと思ったからだが・・・


7月の初めというのにもうアキノタムラソウが咲いていた!


物足りなさを感じながらの散歩の終盤、このオカトラノオらしいオカトラノオに出会った。昔はあちこちに群生していたのに、ここ数年この花に出会うことが少なくなったのは何故だろう・・

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD