2025年3月30日日曜日

開花寸前のカタクリ!

昨日は午前中雨が降って予報どうり一気に寒くなった。
今朝も冷え冷えする曇り空だったが、昼頃になると雲が薄れ陽が差してきたので近くの里山のカタクリの様子を見に行ってみることにした。


車を停めた里山近くの墓地は春真っ盛り!

道端の春の草花を愛でながら歩いていると、

蕗の薹の群落や、


群れ咲くムスカリ


この散り敷き詰められたヤブツバキに感嘆!

谷津田の渕にに降り立っと、

農家の庭は春爛漫!

さっそくカタクリを探して里山の淵を歩いてみたが、

咲き始めていたのはこの花や、


この花くらい、


ほとんどの花はまだこんな蕾、次の日曜日あたりが見ごろかも・・。

カタクリの様子が確認できたので辺りを散策してみることにした。

シダレザクラがいい感じ!


頭上にコブシが綺麗に咲いてびっくり!


この花を求めてあちこち撮り歩いた昔を思い出す。


トウダイグサを見つけた。 この草の色がたまらない!


近寄れない遠くにキブシの花を見つけた! 里山で春を実感させてくれる貴重な木、ともかくズームを効かせ撮っておいた。


早くも咲いていたクサノオウ


季節と懐かしさを感じさせるオオアラセイトウの紫色! 昔ハナダイコンと呼んでいたことを思い出す。

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2025年3月27日木曜日

開花ラッシュ!

昨晩はいつになく暑くて寝苦しかったが今朝もお日様が出てないのに涼しくない! 急激な気温の変化に何を着たら良いか分からなくなりあれこれ脱いだり着たりしていたが、この暑さで庭の花はどうなっているかなあ?・・と朝7時、庭に出て様子を見てみてみると、2週間前に粟粒のような蕾を付けていたハナズオウ

大きく蕾を膨らませ今にも咲きそうになっていた!

ニリンソウはどうかな?と覗いてみると、

こちらも白く蕾が膨らんでいた!

開花が遅れていた咲き分け椿

赤白の混ざった花や、


単色の花が一斉に咲きだした!

裏庭をのぞいてびっくり!

裏庭でユキヤナギがこんなに咲いてたとは今まで全く気づかなかった!


ハナカイドウも一斉に咲きだしていた! 
ということはも咲き始めているに違いないと、午前9時、家の前の公園の桜を見に行ってみると、

予想どうりは咲いていた!


見渡してみるともうかなり咲いている! 急に暑くなったので一気に咲き始めたようだ。


我が家の庭のプランターにタンポポの蕾が出ていた! これはカントウタンポポなのだ。

気温は25度を越えて真夏日になったので午後3時頃庭の様子を見に出てみると、

ニリンソウが早くも咲きそうになっていて、


午前中蕾だったタンポポが咲いていた!

この陽気ではサクラコブシカタクリも、みんな一気に咲いてしまいそうで気が気でない。 でも予報では数日後から天気が崩れ気温が下がって冬に逆戻りと言っている。天気が回復するまで咲き続けてくれれば良いのだが・・・。

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2025年3月25日火曜日

賑わい始めた庭の春!

数日前に東京の桜の開花宣言が出されたが、昨日あたりから急激に気温が上昇し早くも夏日になってしまった。
この急激な陽気の変化に体がついて行けずぐったりしていたが、折から熱戦が続いている選抜高校野球のテレビ中継で気を紛らわせることができた。
午後2時頃 選抜高校野球の合間に庭を覗いてみると、

この暖かさでバイモが一気に咲いてしまった!


近くに大きな葉を広げたモミジのかわいい幼木が生えているのが目に入った!


庭のあちこちでジロボウエンゴサクが満開になっていた!


ハナカイドウがすぐ咲きそうになっている!


スノーフレイクの花の数が増えている!


この暖かさでサクラソウも一気に咲き始めた!


スミレも急に姿を現した!


いつの間にか葉を茂らせたニリンソウが蕾をつけていた!


庭の通路に咲いている2cmぐらいの小さな花を見つけた。ハナニラだったのでびっくり!
よくも踏み潰されずに咲いたものだ!


*午後4時過ぎ、ハナカイドウが予想どうり咲いた! 
この花が咲くと我が家周辺の桜の花も咲き始めるから楽しみになってきた。

カメラ:X-T4、レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro 
          * 18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2025年3月18日火曜日

駆け足の春!

3月も半ばになってようやく春が駆け足でやってきて、例年だと1月の初めから咲き出す裏庭の赤白椿が咲きだした。

3月15日(土曜日)

*やっと咲き始めた赤白椿


*今頃になってサクラソウも蕾が出てきた!


*一斉に咲き出したミニ水仙


*スノーフレイクが1輪だけ咲いた!

3月16日(日曜日)
この日は一日雨! 一雨ごとに春が足早になっていくので気が気でない。


**仕方なく窓辺の花を撮って気を紛らわす。


**これは散り残ったコバノズイナの去年の紅葉!


** それにしてもよく降った。水溜りが出来るほど降った!

3月17日(月曜日)
昨日は結構降ったが今朝は晴れ! 久しぶりに春を求めて辺りを散歩して来ることにした。
つくしんぼを探してみると、

出始めたばかりのつくしをやっと見つけた! 今年は随分遅い。


暖かい丘陵の南斜面ではハナニラを見つけた!


そんな日当たりの良い場所ではカラスノエンドウまで咲いていた! 今年はいろんな花が一気に咲きだす雪国のようだ。


丘陵の上の住宅街に出ると河津桜に出会った! 


この花の色を見るとうきうきした気分になる! まさに春だ!


すでにハクモクレンの季節が始まっている!


ユキヤナギまで咲き始めていたのでびっくり!


オオイヌノフグリミミナグサホトケノザなど道端は花ざかり!


ノボロギクの小さな綿毛もほんとに可愛い!


印旛沼干拓田の向こう60キロ先の筑波山が見えていた! 春にしては空気が澄んでいる。

3月18日(火曜日)
この日は、


* 3月も半ばを過ぎて春は駆け足、庭のボケがあっという間に満開!

散歩を兼ねてのんびりとお彼岸の墓参りに行くことにした。

道すがらの河津桜や、


枝垂れ梅、


菜の花などに春を満喫!


椿も見頃になっていた!


ホトケノザペンペン草の群落にも春を満喫!


いつもなら終わったはずの梅林もまだ花盛り!


毎年撮るのを楽しみにしているウグイスカグラにも出会った! でも毎度のことだがぶれてしまった。小さな花を綺麗に撮るのは難しい!

お墓参りの帰り路、

今日も南斜面の暖かい場所でカラスノエンドウを見つけた!

ちょっと寄り道して八坂神社の河津桜を見に行くと、

例年だと今頃は終わっている河津桜がまだ綺麗に咲いていた!


ここの花を見るのは久しぶり!


「おっ 見事!」と見とれてしまったとある民家のサンシュユ

カメラ:コンデジ(DC -TX2D)
カメラ:X-T4、レンズ:*   18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD
                                **  XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ