2024年11月28日木曜日

佐倉城址の銀杏と紅葉!

今朝は快晴! 昨日までの寒さが嘘のように暖かかったので今日は佐倉城址公園の銀杏と紅葉を見に行ってみた。


駐車場が新設された自由広場の銀杏並木が真っ盛り!


散り積もった落ち葉も美しい!


谷間の紅葉林に行ってみると、こずえが色づき始めたばかりで地面はまだ草の緑。


それでも見上げる老木のこずえの色彩には感嘆!


もう1週間もすれば地面も赤く染まると思うのだがこの暖かさではどうかなぁ・・。


まだ緑の多い城跡を散歩をしていたらこんな樹に遭遇!


空堀を埋め尽くす色づき始めたばかりのモミジの樹!


紅葉の最盛期はもう少し先のようだが、暑くもなく寒くもなく城跡をめぐる小道の心地よい散歩となった。
 
カメラ:X-T4、XF16mmF1.4 R WR

2024年11月25日月曜日

成田山公園の紅葉

ここ数日晴天が続いているが冬型の気圧配置で寒くてかなわない。天気予報ではこれが平年並みだと言うが、これまで暖かい日が続いたおかげで一段と寒く感じてしまうのだ。
今日はとりわけ雲1つない良い天気!  歩けば寒さも気にならないだろうと成田山公園の紅葉を見に行ってみることにした。


秋色の大本堂前はまだ参拝客もまばら。


額堂脇の銀杏が綺麗!



平和の大塔下の色づき始めた森の中の噴水が寒そう!


紅葉に浮かぶ平和の大塔


眩いばかりの秋の色に目をうばわれる!


紅葉を愛でる参拝客! 外国人も結構多かった。


青空をバックにした紅葉のグラディエーションが美しい!


浮御堂のある池も煌びやかな秋の色になってきた!

猛暑が続いたおかげで今年の秋は幾分遅れ気味。まだ紅葉に緑が混じっているがもうすぐ秋真っ盛りになりそうだ!

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD

2024年11月19日火曜日

遅い秋の記録

歳とともに物忘れがひどくなったと実感するこの頃、日々の出来事をブログに記録しておかないと・・・と思うのだがそれも滞りがちになっている。
そこで今日は、1週間位前からの出来事を思い出しながら記録しておくことにした。

11月14日木曜
この日、今年はまだコスモスを見に行っていないことを思い出し、秋らしい良い天気だったので甚兵衛公園に行ってみた。ところがその時期はとっくに終わっていたのでがっくり。
そういえばコスモスは10月下旬から11月初旬にかけてだったから今頃来てもダメなわけだと気がついたが後の祭り。
仕方なくあたりを散歩しながら写真を撮ってきた。

これは北印旛沼の土手。オギの穂が秋の日差しに輝いていた!


北印旛沼の東側に伸びる京成成田空港線の高架橋!

11月16日土曜
この日は確かどんより曇りがちの1日だったと思う。
なんだか庭が賑わっていたので覗いてみると、シジュウカラメジロが飛び交っている中にヒヨドリが飛び込んできたのだった。

急いでカメラを取り出し窓の網戸越しに撮ったのがこの写真!

11月17日日曜
この日は朝からポカポカ陽気の良い天気だった。
せっかくの良い天気なのに写真を撮りに出かけるあてもない。もうそろそろ終わりに近い庭の花でも・・と、80ミリマクロレンズに2倍のテレコンをつけて遊んだ。

*これはミニバラ!


*オキザリス・バーシカラーが咲き出していた! 冬が近いのを実感。
 

*裏庭ではホトトギスがまだ咲いていた!


*ノコンギクもまだまだ健在!

11月18日月曜
このところ午後になると先週から始まった大相撲中継を楽しんでいる。パワーとスピードへ様変わりした大相撲、取っ組み合いと技の発揮の時代が懐かしい。
この日はやることもないので昨日撮った真っ赤なゼラニウムの色の再現に取り組んだ。
これは昨日撮った写真。
この花の色や雰囲気が見た目と違うのだがどうすればいいんだろう?


ということで今日はいろいろ現像の仕方を試してみた結果がこれだ。
だいぶ見た目に近くなったが、黄色や深い赤の再現は難しい。

11月19日火曜
今日は気温が一気に下がって初冬の陽気、こうなると紅葉が綺麗になってるかも・・と、泉自然公園へ行ってみることにした。

だいぶ色づき始めた公園入り口の紅葉


爽やかな黄葉が美しい!


始まったばかりの様々な色のグラデュエーションも美しい!


ススキと紅葉のコラボ!


こちらはセイタカアワダチソウとのコラボ!


青い空とのコラボ!


モミジバフウの大木も色づいていた!


大木の周辺には落ち葉とまだ緑のイガイガの実が散らばっていた。

カメラ:X-T4 レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD<br />
         *レンズ:XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro with XF2X TC WR

2024年11月12日火曜日

ようやくセンブリを見つけた!

もう11月の半ばと言うのに雨や曇りの日が多く、一向に抜けるような秋の空が現れない。
昨日もどんより曇って時折小雨が降る1日だったがふと裏庭に出てみると、


*いつの間にかこの菊の花や、


*毎年楽しみにしているノコンギクが咲いていた!


*シュウメイギクもまだ綺麗に咲いている!

今朝は雲間から青空が覗いていたのでまだ出会っていないセンブリの花の様子を見に町の総合公園の里山に行ってみた。


今月初めまで緑一色だった公園の樹木が色づいてようやく秋の雰囲気になっていた!


ヌルデの葉っぱも赤くなってきた !


毎年センブリを見に来る里山の縁は草ボーボー、目を凝らして探してみると、


**この小さなセンブリの花を見つけたが、あたりを見回してもその姿は無い。


 **今年は天候不順でだめだったか?・・とあきらめかけていたら草むらで群れているのを遂に見つけた!


**10月末から11月初旬にかけて咲くこの花、今年は1週間ほど遅い!


**この花を見ると山里暮らしの子供の頃を思い出す。


**毎年野草巡りを締めくくるのはこの花、 今年はダメかと思ったが出会えてほっとする。
 

近くに飛んできた真っ赤なトンボが間違いなく秋を実感させてくれた!

カメラ:X-T4、レンズ:* XF35mmF1.4 R
                                           18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD
              ** XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro

2024年11月1日金曜日

もうサラシナショウマが咲いてた!

天気予報では午後から天気が崩れ、しばらく雨や曇りの日が続くと言うので晴れてるうちに・・と、近くの里山にでかけることにした。


車を停めて空を見上げると、澄み切った秋の空に浮かぶ筋雲! その左上に飛行機が飛んでいたがこの写真ではポツンと小さな点にしか見えない。


この時期は何が咲いてるのか気になる里山にやってきた。


里山の縁に行ってびっくり! もうサラシナショウマか咲いていた。


ユウガギクも咲いている!


昨日出会ったばかりのヤクシソウも咲いていた。


ここのアザミはまだ綺麗に咲いている!


この花の時期だとは思わないでやって来たが、


この様子では今が最盛期のようだ! 今年はどうなってるのかなあ・・・と不思議な気分。


嬉しいことに田んぼ脇の用水路でミゾソバも見つけた!


これは昨日の里山では見ることのできなかった群生するサワヒヨドリ


フユイチゴも見つけた! これに出会ったのは何年ぶりだろう?


これはヤマトリカブト! このユニークな造形の花を撮るのがここに来た時の楽しみになっている。

それにしてもサラシナショウマが咲いていたのは予想外、家に帰って過去の撮影記録を見返してみたら、なんとこの花の季節は間違いなく10月下旬から11月初旬だったのだ。
猛暑続きで季節感が狂ったのか、認知機能の衰えなのか、花の咲く時期が分からなくなってしまっているようで情けない。

カメラ:X-T4、レンズ:18-300mm F3.5-6.3 Di Ⅲ-A VC VXD